2017年1月8日日曜日

ウゴ・チャベス その革命と失敗

このエントリーをはてなブックマークに追加

 先の「"脱成長"議論のためのメモ」で「ベネズエラ経済の失敗」という言い方をしたので、そのあたりについて自分の見解を整理しておく必要があるかな、とおもいまして、記事を書いておきます(いつものことであるが、さくっと書くつもりが、長くなった…)。


1. 南米主要国の政治潮流
 現在、南米主要国の政治は三つの潮流に分かれている。
 第一のグループは、南部にあるチリ、アルゼンチン、ウルグアイにある、中道左派が主導する政権が存在する地域である。
 かつて「アメリカ合衆国の裏庭」と呼ばれ、親米右派ががっちりと支配していたこの地域でも、21世紀に入って次々と左派政権が誕生したが、この中で第一グループの国々は、比較的所得や識字率が高く、また文化的均質性が高い(これは、この地域の先住民は多くが虐殺されて消滅した、ということでもある)。
 このうちアルゼンチンとチリは選挙による中道右派と左派の政権交代が見られるようになり、ウルグアイだけはバスケス→ムヒカ→バスケス、という左派のタンデムが続いているが、国内情勢は安定しており、いずれはここも政権交代を行うようになるだろう。

 一方、北部の国々は相対的にGDPが低い。
 その中で、コロンビア、ペルー、パラグアイといった国々は、現在でも親米的な中道右派政権が支配を続けている。
 また対照的にベネズエラ、エクアドル、ボリビアは極左政権が誕生し、現在も支配を続けている。
 パラグアイも2008年、カトリック司祭で「解放の神学」派のルゴ氏が還俗し、大統領選挙を制したが、この政権は2012年に議会による弾劾を受け崩壊、2013年からは右派のコロラド党が政権に復帰した。
ボリビアは先住民の多い南米最貧国だが、先住民運動から出発し、水道の民営化反対運動などで脚光を浴びたエボ・モラレス大統領が、初の先住民系大統領として2005年の選挙を制した。
 エクアドルは左派の経済学者であるラファエル・コレアが2006年に大統領になっている。
 そしてベネズエラであるが、これの国々に先駆けて1999年にウゴ・チャベスが当選している。

 そして、南米最大の国家であり、また唯一のポルトガル語国家でもあるブラジルに関しては、2002年に労働者党のルラ大統領が誕生している。
 ルラ政権は、思想的には上記の極左系に属するが、しばしばチャベスらのグループと南部の穏健左派グループの中間的な位置を占め、アメリカや西側諸国との外交チャンネルも維持するなど、中間的な立ち位置にとどまってきた。
 ルラ政権も憲法規定通り二期で退陣し、後継候補としてジルマ・ルセフ官房長官を指名した。
 ルセフも順調に当選し、同国初の女性大統領となったが、昨年(2016年)弾劾を受けて政権を連立を組むブラジル民主運動党党首で、副大統領であったミシェル・テメルに譲った。

 全体としてみれば南米はかつてのようにアメリカが支配圏を誇示できる状態ではないが、一方で2010年ごろを境に、中道左派から極左系の政権が勢力を誇った状態からは徐々に揺り戻している。
 この状態がなぜ起こったか、ということが本論の焦点である。


2. 青年将校ウゴ・チャベスの反乱
ウゴ・ラファエル・チャベス・フリアス1954年、はベネズエラの地方都市で教師をしていた両親のもとに生まれた。ヨーロッパ系、黒人、先住民の血を少しづつ引いており、そのことを誇りにしているとしばしば語っていた。
 成績優秀だったチャベス少年は、士官学校に進み、そこで様々な思想にであった。
 チャベスが学んだ1970年前後は、南米各地で左派政権が誕生し、そしてアメリカ合衆国の介入により崩壊していった時期であり、そうしたことに若いチャベスは義憤を隠そうとせず、早いうちから士官学校内部でも危険視されていたようである。
 しかし、優秀だった彼は士官学校を卒業、エリートと言える空挺部隊に配属され、最終的には大尉にまで昇進する。

 1989年に首都カラカスで貧困層による暴動が勃発し、ペレス政権による鎮圧作戦によって多数の死傷者が出ると、軍内部に政治的ネットワークを作っていたチャベスら若い将校たちの怒りは頂点に達し、実力行使が決断される。
 そして、1992年、チャベスを含めた三人の大尉を中心とするクーデターが勃発する。
 このクーデターは、ペレス大統領が(ネオリベラリズムの祭典とみなされていた)ダヴォス会議のために国を離れたすきに実行された。
 クーデターはすぐに鎮圧され、チャベスはテレビ演説ののちに投降し、投獄される。
 ここで、彼は方針を転換し、合法的な政治運動に邁進するようになる。
 クーデター登校時の演説が彼を国民的なスターにしていたこともあり、1999年の選挙でウゴ・チャベスは大統領に当選する。
 当選後すぐにチャベスは憲法制定議会の選挙を実施、大規模な改革に乗り出す。
 チャベスの改革は、医療制度(キューバから医療支援を受けて貧困層への無償医療を提供)、農地改革、生活必需品の価格統制、公営住宅の供給などに及んだ。
 それらを可能にするため、ベネズエラ国営石油公社への統制を強めた。

 もともと、ベネズエラは産油国であり、国家としてはボリビアやエクアドルよりかなり豊かである。
 しかし、公社は実質的にアメリカ合衆国の支配下にあり、アメリカはベネズエラをOPEC産油制限のさいの「隠しポケット」として扱ってきた(従って、同国はOPEC加盟国だが、同時に産油制限協定破りの常習国でもあった)。
 ここからの収益は一部の支配層を潤すのみで、貧富の格差は極めて深刻な状態にあったことが、チャベスの革命が大衆に支持された理由であろう。

 これらのことを見ていくと、チャベスの根は我々が昨今諸外国で見るようなさは運動というよりは、例えば日本の二・二六事件のような、「青年将校の反乱」が政権にまで結びついたものだ、ということができる。

 一方、隣国ブラジルのルラ政権は、極めて教科書的な「左派的大衆反乱の成功例」である。
 1945年に生まれ、スラムに育ったルラは12歳の頃から靴磨きなどで生計を立てる生活を送ってきた。
 その後、プレス工としての職をえ、鉄鋼労働者組合活動のリーダーとして頭角を現していく。
 1980年には、労働者党の発足メンバーに名を連ね、1989年には同党の公認候補として大統領選に挑んだ。
 そして、数度の落選を経て、2002年についに大統領に当選する。

 ルラを生んだ労働者党は、南米の既存左派が権威主義的、エリート主義的であった(そのためーもしアメリカ合衆国の介入で倒されなければー容易にアメリカによって買収された)という反省のもと、「参加型」であることを重視し、各地での草の根の対話を活動の基本にしてきた。
 この点は欧州の左派などに極めて強い影響を与え、現在のシリザ(ギリシャ)やポデモス(スペイン)のような政治運動の源流とみなされる。
 特に、南部のポルト・アレグレ市では早くから政権を確保したが、市の予算について、誰でも参加出来る直接会議の場所で優先順位を決定し、議会はそれを尊重しなければいけないという「参加型予算」制度を発足させた。
 この壮大な実験は21世紀型の社会運動として話題を呼び、全世界から労働組合や環境活動家が集まって議論する「世界社会フォーラム」の会場としてポルト・アレグレが選ばれた。
 世界社会フォーラムは2001年から2003年までの3回、また2005年にも同市で開かれた(写真は2005年の世界社会フォーラムに併催されたイベントで演説するチャベス)。
 この参加型の手法は、労働者党を脱中心型の運動として組織し、様々な社会的圧力をはねのけて組織を維持するのに役立っている。
Hugo Chavez

 チャベスも、自身の社会運動を組織する中でこういった参加型手法の導入と、それによる南米型クライエンタリズムからの脱却の必要性を述べている。
 彼は自分の支持層である貧困層への無償教育の普及を急ぎ、また「ボリバル・サークル」と呼ばれる地域の互助会を組織することを奨励した。
 しかし、そういった草の根の分厚い支持基盤ができるには時間がかかる(ルラと労働者党は発足からだけを数えても20年以上を、そういった草の根運動に費やしたわけである)。
 こうしたことはチャベス自身も自覚していたようで、インタビューなどで自分と民衆の間で立ち回ろうとして党派的なグループを作ろうとする人々を、わざわざ「チャビスタ」と名付け、その排除が必要だと述べている。
 しかし、それは(チャベスが本気だったと仮定して)可能だろうか?


3. チャベスの革命とその敗北


 2002年4月に、CIAはベネズエラ軍部と共謀し、チャベス政権を追放する大規模なクーデター計画を実施する。
 かつてチリのアジェンデのような左派指導者に行われたことと、まったく同じことが行われたわけである(この経緯については、2006年に放送されたNHKスペシャル「脱アメリカ宣言 ベネズエラ  7年目のチャベス革命」で、チェ・ゲバラの暗殺にも関わったことで有名なCIAのエージェント、フェリス・ロドリゲスが赤裸々に語っていて興味深い)。
 一時、チャベスは大統領府から拉致され、大統領位を明け渡すように脅迫された。
 ベネズエラ商工会議所連合会のペドロ・カルモナの暫定大統領就任もアナウンスされた。
 しかし、チャベスを支持する民衆が大統領府を取り囲み、大統領警護隊を中心として軍の大半がチャベス支持を明確にし、反乱部隊の鎮圧に取り掛かり、クーデターは2日間で収束した。

このことは、チャベス政権に対する軍と民衆の支持が厚いこと、またアメリカ合衆国の影響力はかつてほどではないことを内外に示した。
 その後もボリビアなどで左派政権に対するクーデター計画は実施されるが、いずれも成功には至っていない。

一方で、このころからチャベス政権の強権化が目立つようになる。
 クーデターの最中、大資本によるベネズエラ民放4社は、大統領派の民兵が民衆を射殺する映像を繰り返し流し、チャベス政権の強権ぶりを内外に宣伝したが、この映像はのちに大統領派とクーデター派の交戦の様子と、射殺される市民というまったく別の映像を巧みに組み合わせた偽の映像であることが明らかになった。
 このことからチャベスはこれらの報道機関に対する不信感を強め、報道統制的な法律を導入することで内外から批判されるようになる。
 また、それまで同盟関係にあったキューバに加えて、アメリカ合衆国に敵対的な国々(ロシア、中国、イラン)との国交関係を強化し始める。

国内メディアに対して苛立ちを募らせたチャベスは、2005年にはアル・ジャジーラをモデルにしたニュース専門のテレビ局 TeleSUR を発足させる。
  TeleSUR には、エクアドルやキューバのような盟友国家に加えて、ウルグアイも出資している。

チャベスは、少なくとも建前のレベルでは国内の社会関係資本を充実させることを目指しており、貧困層のリテラシーが向上することが自分の支持基盤の強化につながるはずだと信じていた。
 そのため、貧困層に対しては衣食住だけではなく、教育の機会の提供を続けた。
 これらの資金は、豊富な石油資源からの収益に依存していたが、それだけでは長続きしないことも意識していた。

そのため、アメリカ合衆国が進める「グローバルな自由貿易」が弱肉強食であり、第三世界諸国は著しく不利な状況に置かれていると主張し、その代替案を広げていくことが重要だ、と考えていた。
 これをチャベスはしばしば、「ボリバル主義代替構想」"Alternativa Bolivariana" と呼んでいる。
 これは、当初アメリカ合衆国による経済封鎖に苦労していたキューバに対してベネズエラが石油を供給し、そのかわりにキューバから医師を派遣してもらったという取引をモデルに、経済原理ではなく、必要性に応じた国際貿易を、という思想である。
 このために、チャベスは(アメリカ合衆国が主導し、最終的には頓挫した南北アメリカ自由貿易協定 FTAA を痛烈に批判すると同時に)、米州ボリバル同盟(ALBA)を結成した。
 キューバ、エクアドルなどが加盟したこのグループではまた、ドルに代わる貿易決済のための仮想通貨であるスクレの導入を目指している。
 また、世界銀行に代わる開発銀行としての「南の銀行」(Banco del Sur)やアルバ銀行(Banco del ALBA)も構想された。
 これらは、自身も経済学者であるエクアドルのコレア大統領との緊密な連携の元、推進されており、たとえばスクレの決済は2010年から実験的に両国の間で始められた(図はエクアドルの大統領の下に置かれた"新しい金融構造デザイン委員会"の議長を務める経済学者ペドロ・ペレスの発表資料 -2011年8月 フライブルクにて-から)。

こういった、国際経済に連帯経済的な発想を埋め込む、という壮大な試みは、チャベスの死によって消滅したわけではないが、彼の死とベネズエラ経済の混乱によって、大幅な遅滞を余儀なくされている、とは言えよう。
 ベネズエラほどの混乱は見られないにせよ、当初同様に理想主義的だったエクアドルとボリビアの政権も、その支持基盤であった社会運動との亀裂が随所に発生するなど、順風満帆とは到底言いがたい状況にある。

これは、社会運動の方向性に対する一つの対立を想起させる。
 チャベスに近いフランスのジャーナリストであるイニャシオ・ラモネが述べる通り、「社会運動に関与する左派は積極的に政権を取りに行くべきだ」という考え方と「現状の世界経済のシステムでは政権を取ってもオプションは限られているので、政権外部の批判勢力にとどまるべきだ」という考え方がある。
 ベネズエラ、エクアドル、ボリビアの反米政権は、当然前者の考え方を体現しているし、そう考える世界の左派にとっては希望の星であった。
 後者の代表例はメキシコのチアパス・サパティスタ運動の指導者、マルコスである。
 2006年のメキシコ大統領選は同国史上類のない接戦となったが、マルコスは左派の候補者ロペス=オブラドールが勝利することが左派の伸張につながらないと主張し、選挙のボイコットを訴えた。
 そのために、僅差で右派のカルデロンが勝利した時は、サパティスタが戦犯であるという批判が集中した。

しかし、チャベスやエクアドルのコレア政権が国家運営と人道的要求の中で苦悩し、時として人道的要求を抑圧するといったことが起こっていることを見れば、こういった立場にも一定の理があるかもしれない。
 もちろん、チャベスのような立場の人からすれば、それでもやるだけの前進はある、ということになろう。

第三世界の左派が政権を取るべきだと、政治権力獲得を批判する側が判断できる時というのはいつだろうかと考えれば、一つには先進国(の政権)が第三世界の左派政権をフェアにあつかうようになってから、ということになろう。
 例えば、エクアドルのコレア大統領は熱帯雨林が広がり先住民が居住するヤスニ地区の油田開発を中止する代わりに、それによって抑制される二酸化炭素排出などを評価し、「開発ではなく、開発中止に」国際社会が資金を提供するように呼びかけるヤスニITTイニシアティヴを開始した。
 日本でも無印良品のような企業が理念に共鳴してファンドの立ち上げを行ったが、最終的な支援額はエクアドル政府の設定した金額には届かず、コレア大統領は計画の放棄を宣言した。
 もちろん、実際にはコレアの設定した金額が過大であり、もともとヤスニ計画は先住民やその支援者を納得させるために名目的に設定されたに過ぎず、失敗することは織りこみずみだった、という批判もある。
 しかし、ゆたかとは言えない財政に苦しむ多くの第三世界政府にとって、外部的な援助なしに国内の人道問題を解決していくことが難しく、左派政権は常にジレンマにさらされ続けることになる、というのも事実であろう。



5. チャベスの晩年とエクアドル経済の崩壊

ベネズエラ経済の崩壊の原因は明らかにチャベスの死と原油価格の長期的な低迷である。
 後者に関して言えば、ベネズエラの原油は質の悪いタール・サンドであり、中東の高品質な原油が安く手に入るうちは需要が少ない。
 チャベスは結局のところ、原油に変わる経済の基盤を構築することができなかったわけである(そのために十年ちょっとでは短すぎた、という情状酌量の余地はあるかもしれない)。

また、2011年に再選した直後にチャベスにガンが発覚し、三期目はほとんど人前に出なくなる。
 この直後から同国のインフレ率は急上昇を始める。
 結局、チャベスは2013年に死去し、マドゥロ副大統領が暫定大統領に就任する。マドゥロは直後に行われた大統領選挙を制するが、マドゥロ政権でインフレ率はさらに上がり続けることになる。
Venezuela historic inflation vs. oil revenue.png

By ZiaLater - Own work, CC0, Link

 マドゥロは元バス運転手であり、労働組合で頭角を現した人物である。
 軍人を後継指名しなかったのはチャベスの良識であろうが、文民のマドゥロでは軍や石油公社の利権構造に対する抑えがきかなくなった、という見方もあるかもしれない。
 チャベス政権下でも、また実際のところマドゥロ政権になってからも、ベネズエラのドル建てGDPそのものは成長を続けているので、国内のインフレや物資の不足は「富がどこかに消えている」という状態である。
 チャベス以前の、一部のものが罪を収奪する構造が復活してきているわけである。
 ブラジルの労働者党政権は崩壊したが、労働者党や関係する社会運動(例えば土地なき農民運動)の築いた草の根のネットワークは機能しており、ブラジルは今後も一定の速度で政権交代を含めた民主制、流動生を維持していくであろう。
 しかし、マドゥロ政権が崩壊した後(そのこと自体はもはや時期の問題だし、それ自体は好ましいことだと思う)ベネズエラがそれでもここ十数年で獲得したデモクラシーを、まったく手放すことになりはしないか、というのは危惧されるところである。