※図版(βとβ’の位置関係)が間違っていたので修正し、それに合わせる形で説明の文章も修正しました。
1)
どの程度のリスクを受け入れるか、ということは人によって違う。最も重要なのは、そのリスクの需要にどの程度の便益を感じるか、という問題である。死んでもいいからタバコの味が好き、ということは(社会的にそれが是認されるかは別として)個人の決断としてはありうるわけである。同様に、自分の趣味で出かけるなら冬山で遭難するリスクは受け入れられるが、業務で登らされるのは御免であるとか、あるいは業務として行うなら受け入れられるが、趣味にはしたくないとか、そういった選択はありうる。
また、一般に、(不特定多数に)強制されるリスクや誰か(一般には企業)の利益になるリスクは、自然要因のリスクよりも受け入れ難いということは見られる。同様に、自分が積極的に選択するリスクはより高いレベルまで需要される。もちろん、この「強制されている/選択している」は、基本的には主観の問題である。
したがって、しばしば人は「ワクチンのリスク」(α)を議論するが、実際は「ワクチンのリスク」が「対策すべきリスク」(β)とどのような関係にあるかを議論しなければいけなく、αが科学的に決定される(不確実性を伴うにせよ)のに対して、βは社会的な問題なのである。そのため、βについては語らないことが科学的な態度であるというかのような誤解(あるいは戦略的に「誤解を装うこと」)が専門家の間に見られるが、もちろんβについて論じずにβの値を決めることは、単に自分の臆見を他者に押し付けることに他ならない非合理な態度である。実際、現在専門家が公衆に対して需要を求めている低線量被ばくのリスクは、奇妙に高いが(拙攻参照)、専門家になるほどこのことに「気がついていない(ふりをしている)」ように見える。
2)
さて、こう考えてみると、「ワクチンは病魔に対して人類が積極的に選択している武器である」と考える人々は、「ワクチンは、学校や職場などで強制される」や「ワクチンの導入は企業の利益によって決まっている」と考える人よりもワクチン接種のリスクに対して寛容になる、ということは考えられる。このため、後者の人々のリスク選好が下方に(より厳しく安全性を確保する方向に)遷移していることに、前者の人々が気がつかない、ということが起こるわけである(図のβがβ'になる)。
1)
どの程度のリスクを受け入れるか、ということは人によって違う。最も重要なのは、そのリスクの需要にどの程度の便益を感じるか、という問題である。死んでもいいからタバコの味が好き、ということは(社会的にそれが是認されるかは別として)個人の決断としてはありうるわけである。同様に、自分の趣味で出かけるなら冬山で遭難するリスクは受け入れられるが、業務で登らされるのは御免であるとか、あるいは業務として行うなら受け入れられるが、趣味にはしたくないとか、そういった選択はありうる。
また、一般に、(不特定多数に)強制されるリスクや誰か(一般には企業)の利益になるリスクは、自然要因のリスクよりも受け入れ難いということは見られる。同様に、自分が積極的に選択するリスクはより高いレベルまで需要される。もちろん、この「強制されている/選択している」は、基本的には主観の問題である。
したがって、しばしば人は「ワクチンのリスク」(α)を議論するが、実際は「ワクチンのリスク」が「対策すべきリスク」(β)とどのような関係にあるかを議論しなければいけなく、αが科学的に決定される(不確実性を伴うにせよ)のに対して、βは社会的な問題なのである。そのため、βについては語らないことが科学的な態度であるというかのような誤解(あるいは戦略的に「誤解を装うこと」)が専門家の間に見られるが、もちろんβについて論じずにβの値を決めることは、単に自分の臆見を他者に押し付けることに他ならない非合理な態度である。実際、現在専門家が公衆に対して需要を求めている低線量被ばくのリスクは、奇妙に高いが(拙攻参照)、専門家になるほどこのことに「気がついていない(ふりをしている)」ように見える。
2)
さて、こう考えてみると、「ワクチンは病魔に対して人類が積極的に選択している武器である」と考える人々は、「ワクチンは、学校や職場などで強制される」や「ワクチンの導入は企業の利益によって決まっている」と考える人よりもワクチン接種のリスクに対して寛容になる、ということは考えられる。このため、後者の人々のリスク選好が下方に(より厳しく安全性を確保する方向に)遷移していることに、前者の人々が気がつかない、ということが起こるわけである(図のβがβ'になる)。